院長のメモ帖
2018年7月23日 月曜日
ドメインに参加したWindows10で、設定の同期が使えない
最近、ずいぶん久しぶりに新しいPCを購入して、セットアップしていたら、設定の同期ができないトラブルに巻き込まれました。
PCをドメインに参加させてドメインユーザーでログオンし、「設定-アカウント-メール&アプリのアカウント」でMicrosoftアカウントを割り当ててから、「設定-アカウント-設定の同期」へ移動するとなぜか、「同期の設定」スイッチがグレイアウトしてONにできません。
もちろんこのドメインユーザーとMicrosoftアカウントの組み合わせはすでに他のPCで使っていて、問題なく「同期の設定」スイッチをONにできています。
日本語のWebページでは解決できませんでしたが、こちらのページ に解決法が載っていました。
なんと、Windows 10 Creators Update(version 1703)からのバグだか仕様変更だからしくて、必要なレジストリー設定が行われなくなってしまうために発生するとのことです。
具体的には、HKEY_USERS \ .DEFAULT \ Software \ Microsoft \ IdentityCRL \ StoredIdentities 直下に本来ならMicrosoftアカウント情報がキーとして格納されるはずなのに、1703以降ではこの動作が行われないそうです。
対処法ですが、すでに他のPCで設定の同期がうまくいっている場合は、そのPCから上記のレジストリーをエクスポートして、新しいPCのレジストリーにインポートするだけでうまくいきます。
既存の同期しているPCがない場合や新しいアカウントの場合は、とりあえずWindows10RTMを仮想マシン等で用意して、そこで設定を同期してからレジストリー情報をゲットして、新しいPCにインポートします。
私の場合、どちらの方法でもうまくいきましたが、古いWindows10マシンを用意できない場合はどうすればいいんでしょうね。そこはちょっとわかりませんでした。
しかし、これはバグなのか仕様の変更なのか…
バグだとしたら1年以上も放置は怠慢すぎるし、仕様の変更なら情報を周知すべきだし…
マイクロソフトはCEO変わってから、クラウドばっかり目がいっていて、クライアントPCを放置し過ぎだと思う。
投稿者 | 記事URL
カテゴリ一覧
- かんなのワンニャン日記 (30)
- フォトギャラリー (13)
- 院長のメモ帖 (69)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2020年4月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)





