院長のメモ帖
2016年2月2日 火曜日
Arduinoを買ってみた
前回ペルチェ式クーラーを作ることを書きましたが、そうなると、性能試験用に温度・温度湿度の測定や、最終的にはユニットのOnOffコントロールのためのマイコンが必要になります。
今までの電子工作では、H8Tiny (H3694F)を秋月電子から購入していましたが、プログラミングに使っていたHEWはずっと新版がでず、Windows 7に正式対応してないようで、ルネサスはH8Tinyはもうどうでもよくなったように感じるので、プラットホームを変更することにしました。
まず最初に検討したのはRaspberry Pi。Linuxが動くのでいろいろできそうですが、温度測定、FANのPWM駆動、AC電源のONOFFをするだけにLinuxうごかすのは面倒というか、オーバースペック。複数作る場合、H8なら一台目だけ開発ボードのような少し高めのキットを買い、二個目からはマイコンボードだけ買ってきて安くできますが、Raspberryは毎回高いボードを買わなければならないようなので、コストパフォーマンスも悪そうです。
そこで今回採用したのがArduinoです。8bitでIOピンも20本とH8Tinyよりもタイニーですが、Visual Studioで開発可能なのは◎です。純正はちょっと高めですが、得体のしれない互換機なら1000円しないというのもいいですね。拡張ボード(シールト゛)も多数出てているし、GitHubに様々なライブラリーが公開されているので、プログラミングの手間も省けてGood。開発言語もC/C++を拡張した言語なので、とても使いやすそうです。
とりあえず、Arduino UNO R3 互換ボード と LCD シールドモジュール を買ってみました。とどいたら早速サーミスタで温度計を作ってみようと思います。
プラグアンドプレイの画面が出てドライバインストールが始まりましたが、プログレスバー途中で止まってしまいました。が、IDEの機種選択でUNOを選んだら突然プログレスバーが進みはじめ自動でインストール終了。サイトにはドライバーを入れなくちゃいけないようなことが書いてありましたが、ほとんど手間なく終わってしまいました。
ボード上のポート13につながっているLEDがブリンクしていますが、IDEのサンプルプログラムのDelayを1000msから100msに変更して、ビルドアンドアップロードボタンを押しましたら、確かにブリンク速度が高速に変化!
うーん、H8Tinyだと、ここまで来るのに何時間もかかかった記憶がありますが、Arduinoはここまでものの30分もかかってませんよ!素晴らしいです。周辺回路や開発環境のオープン化と共通化のおかげで、環境整備の手間が大幅に省けて、本来の開発に集中できます。
これはあれですね、国産のローカルPCからオープンなDOS/V互換機に移行したようなインパクトですね…といってわかってくれる人はもう少数派かな…
LCDシールドのほうも、本体の上にぶっ指すだけで工作完了。それよりも何よりも、C++のLCDライブラリーがIDEにすでに存在していますのであっという間に動作検証できます。ライブラリをインクルードしてインスタンスを作ってprint関数使えばもう文字表示終了。ありえないですね、この開発効率の良さは。もうルネサスには戻れませんよ。
投稿者 | 記事URL
カテゴリ一覧
- かんなのワンニャン日記 (30)
- フォトギャラリー (13)
- 院長のメモ帖 (69)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2020年4月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)





