院長のメモ帖
2017年2月8日 水曜日
10Giba-BaseTの衝撃
非クラスタのHyperVホスト間で、ローカルディスクを使ってライブマイグレーションすると、ストレージの移動にかなり時間を使います。また、1Giga-BasetTの帯域を使いきってしまうので、ネットワーク全体へのインパクトも大きいです。
以前から10Giga-BaseTへの移行を検討していましたが、最近NICがかなり安くなってきましたので、ついにホストサーバーに10Giga-BaseTのNICを装着することにしました。
購入したのはIntelのX540-T2ですが、Amazonで22,000円!以前の半額です。スイッチもBuaffloの8ポートなら80,000円切っています。少し検討した結果、今回は3つの2ポートNICのみ購入して、3台のサーバーにスイッチレスで直接たすき掛けでつなぐことにしました。これで、Cat6aケーブル3本とNIC3つなので約70,000円の投資です。
設定が面倒かな、と思ってましたが、新しいNICに静的IPアドレスを設定し、HOSTS ファイルを編集するだけで優先的に10Giga使うようになりました。この辺の話はまた改めてアップします。
せっかくなのでiperf.exeでネットワーク速度を調べてみます。
まず、今までの1Giga-BaseT経由ですと
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[300] 0.0-10.0 sec 1.11 GBytes 949 Mbits/sec
理論値の95%ですから、優秀は優秀ですね。
続いて新設の10Giga-BaseTポート間では
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[424] 0.0-10.0 sec 11.5 GBytes 9.85 Gbits/sec
キッチリ10倍の速度になりました。
体感的にも、今まで10分前後かかっていたVMライブマイグレーションが5分以下で倍ぐらいは速く終わるようになり大満足です。
現在のところホストサーバー間の通信のみ10Giga化ですが、スイッチがもう少し安くなってきたらVMネットワークも10Giga-baseTに移行したいですね。
投稿者 | 記事URL
カテゴリ一覧
- かんなのワンニャン日記 (30)
- フォトギャラリー (13)
- 院長のメモ帖 (69)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2020年4月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)





