院長のメモ帖
2013年9月13日 金曜日
WS2012R2の再起動時にVMがオフになる
先日、最初はMSDN/TechNetでは早期提供されないとアナウンスされていた、Windows 8.1とWindows Server 2012R2が結局早期提供されました。さっそく、いくつかのマシンをアップグレードして試してみましたが、いくつかトラブルに見舞われました。
そのうちの一つは、HyperVホスト再起動時に、VMがシャットダウンではなく電源オフになってしまったことです。HyperVホストをアップグレードして、VMの統合サービスもアップグレードしたのですが、いままでならホストのシャットダウン・再起動時には、VMもシャットダウンしてくれていたのに、なぜか、電源オフになって、次回ログイン時に異常終了を知らせるダイアログが出ます。
統合サービスをいじったりしてみましたが、今のところ対処法がわかりません。ちょっと調査が必要なようです。
投稿者 | 記事URL
2013年8月16日 金曜日
記憶域プールを再認識させる方法
古いサーバーを退役させて、新しいサーバーに集約する作業をしていたのですが、一時的にデーターを置いたサーバーのOSディスクが突如吹っ飛びました。OSディスクはバックアップしていないので、新しいディスクにOSをインストールしなおしてみると、データーを保管してあった記憶域プールとそのディスクに黄色の警告マークがついていてすぐには使えませんでした。
こんなときどうするかの情報をWeb上で見つけることができませんでしたが、少し試行錯誤したら無事復旧できたので、ここに記しておきます。
1) 管理者権限でPSを立ち上げる
2) Get-StoragePool コマンドで記憶域プールの状態を確かめる。
PS C:\Windows\system32> Get-StoragePool
FriendlyName OperationalStatus HealthStatus IsPrimordial IsReadOnly
AwaStorage Read-only Unknown False True
Primordial OK Healthy True False
再認識させたいAwaStorageがリードオンリーになっていました。
3) Set-StoragePool コマンドの -IsReadOnly パラメーターに $false を指定する
PS C:\Windows\system32> Set-StoragePool -FriendlyName “AwaStorage” -IsReadOnly $false
4) 再度、Get-StoragePool コマンドレットで状態を確認する。
PS C:\Windows\system32> Get-StoragePool
FriendlyName OperationalStatus HealthStatus IsPrimordial IsReadOnly
AwaStorage OK Healthy False False
Primordial OK Healthy True False
これで、リードオンリーではなくなり、健康状態も良好に戻りました。
5) 各仮想ディスクをアタッチする。
PSでもできますが、サーバーマネージャーの記憶域プールタブから各仮想ディスクを右クリックしてアタッチしました。
6) 仮想ディスクをオンラインにして復旧する
サーバーマネージャーかディスク管理ツールで、右クリックしてオンラインにして完了です。忘れずにドライブレター等も変更しましょう。
7) 各仮想ディスクの マニュアルアタッチをfalseに設定する
PS C:\Windows\system32> Get-VirtualDisk | Set-VirtualDisk -IsManualAttach $false
これをしておかないと、再起動時にデタッチ状態に戻ってしまいます。
わかってしまえば大したことではありませんでしたが、サーバーマネージャーだけでは復旧できない仕組みになっていたので少し焦りました。
投稿者 | 記事URL
2013年8月13日 火曜日
FC岐阜 対 ヴィッセル神戸
日曜日(8/11)にサッカー観戦に行ってきました。今年のFC岐阜は現在最下位とかなり苦戦していますが、選手の補強を積極的におこなっていて,チーム状態も少しは上向きつつあるようです。そんなわけで久しぶりに見に行った私には、スコアボードの選手名が半分以上初見の人でした。
試合開始直後は、スキルのまさる神戸に好きなように攻撃されている感じでした。それでも徐々にカウンター中心に反撃を仕掛け、何本もコーナーキックを奪っているうちに、終了間際にそのコーナーキックからディフェンダー木谷が見事なヘディングからゴール!ちなみに木谷選手も最近期限付き移籍してきた選手で初見でした。
後半は、負けるわけにはいかない神戸がなりふりかなわぬ猛攻を仕掛けてきました。前半はパスワークから裏への飛び出し中心だったのが、ロングボールを放り込んでの攻撃に切り替えてきました。何度も危ないシーンがありましたが、キーパーのいないところへ打たれたシュートをDFが弾き返したり、ポストに当たったり、もちろん時久の好セーブもありで持ちこたえた感じです。神戸の選手も徐々に疲れが出てきて攻めが単調になったのもあり、後半45分間守り抜いて1-0でビックキリングを成し遂げました。
ほかの下位チームも勝ち点を挙げたので順位は変わらず最下位のままですが、2位のチーム相手のこの1勝は選手に大きな自信を与えたのではないでしょうか。これが浮上のきっかけとなるように祈らずにいられません。
投稿者 | 記事URL
2013年8月10日 土曜日
Windows + Xキーが動作しない
Windows8になって、デフォルトのキーボードショートカットに変更がありましたが、この中でも特に便利なのが「Windows+X」。コマンドプロンプトの起動によく利用しています。間違えてWindows7でもつい押してしまうぐらい手になじんでいました。
ところが、気が付いたらこのショートカットが使えなくなっていました。使えなくなったのはメインで使っている移動アカウントだけで、管理用のローカルアカウントでは機能しますので移動プロファイルのどこかがおかしくなったようです。ただバックアップファイルで移動プロファイルを戻しても機能しないので困っています。この週末に何とか修復を図りたいと思いますが、どこをいじればいいものやら…
投稿者 | 記事URL
2013年7月29日 月曜日
Windows 2012 の エラーログ その2
3) サービス “RemoteAccess” (DLL “C:\Windows\System32\rasctrs.dll”) の Open プロシージャに失敗しました。このサービスのパフォーマンス データは利用できません。データ セクションの最初の 4 バイト (DWORD) に、エラー コードが含まれています。
ログ Application
ソース Peflib
ID 1008
Microsoftサポートにパフォーマンス モニタの使用時にイベント ID 1008 および 2001 が繰り返し記録されるとして対処法が普通に載ってました。ただ、対象OSがWindows2000なんですよね。これってマイクロソフトがずっとほかっていたんでしょうか?
投稿者 | 記事URL
カテゴリ一覧
- かんなのワンニャン日記 (30)
- フォトギャラリー (13)
- 院長のメモ帖 (69)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2020年4月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)





