院長のメモ帖
2018年4月18日 水曜日
MH-Z14A 二酸化炭素センサーのケーブルについて
CO2センサーMH-Z14Aを購入して、室内の二酸化炭素濃度を調べています。
このセンサーは、URAT、デジタル、アナログと3種類の方法で測定値を出力でき、19本もピン用端子が存在しています。
私が購入したものには、さらにミニケーブルまでついているので、インターフェースもピン経由とケーブル経由の2種類選べます。
ところが、ケーブルの方は説明に何も書かれていないので自分でテスターを使って調べてみました。
その結果を忘備録として書いておきます。
MH-Z14Aケーブル (手前から見て左端をNo1とする)
| No | 色 | 内容 | 対応パッド |
| 1 | 黄 | PWM | 6 |
| 2 | 緑 | TXD | 10 13 19 |
| 3 | 青 | RXD | 11 14 18 |
| 4 | 赤 | Vin | 1 15 17 |
| 5 | 黒 | GND | 2 3 12 16 |
| 6 | 白 | DAC1 | 5 |
| 7 | 茶 | HD | 8 |
私が調べたところ限りでは、PAD4 (DAC2)に対応するケーブルはないようです。DAC1があれば十分ということなのでしょうか。
投稿者
カテゴリ一覧
- かんなのワンニャン日記 (30)
- フォトギャラリー (13)
- 院長のメモ帖 (69)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2020年4月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)





