岐阜県美濃加茂市、可児市周辺で動物病院をお探しなら当院へ

美濃太田駅から徒歩圏内の動物病院です。

  • HOME
  • 院内・スタッフ紹介
  • 診療時間・アクセス
  • フォトギャラリー
家族みんないっしょに!げんきに!

院長のメモ帖

2013年2月2日 土曜日

Connected StandbyはDisplayRequiredで阻止できる

前回、Windows 8 のConnected StandbyをSetThreadExecutionStateメソッドで止めることができないと書きましたが、やり方がわかりました。

それには、SetThreadExecutionStateメソッドの引数にDisplayRequiredを渡すせば良かったのです。
Windows 7までは、SystemRequiredを渡すとスリープが止まり、DisplayRequiredを渡すとディスプレイの電源OFFを止めることができましたが、Connected StandbyではSystemRequiredは無意味になっているようです。

これに気が付いたのは、コントロールパネルの電源オプションのプラン設定の編集画面を見ているときです。

Windows7では、

Windows 8では、

よくみると、ディスプレイの電源を切る → ディスプレイを暗くする に変更されています。そして詳細の変更に入ると、スリープという項目はなくなっています。

つまり、ディスプレイを暗くするという項目が新設されて、簡易設定画面でスリープ状態にするといっているのは、今までのディスプレイの電源を切るに相当する項目であるということです。
それゆえ、DisplayRequiredをパラメーターに指定するとスリープしなくなったと推測されます。

 これは、結構盲点になりそうな変更ですね。OSから見てディスプレイが切れた状態で、デスクトップアプリはスリープに陥るというのは、バッテリーには優しくなる変更でしょうが、一部のアプリが正しく動かなくなるかもしれませんね。

投稿者 こんどう動物病院