院長のメモ帖
2012年9月20日 木曜日
Windows 8 と Server 2012 のIME
Windows Server 2012をテスト運用している話は前回ちらっと書きましたが、確かにいろいろ機能が増えていて2008R2より魅力的なサーバーになっていますが、不満がないわけではありません。
やはりインターフェースの大幅な変更は戸惑うことが多いです。Windows 8に比べれば変更点は少ないですが、やはりスタートボタンがないのにはまだなじめません。マウスだけで操作しているとどうしてもスタートボタンへポインターを向けてしまうわけですが、スタートを出すのに少し手間がかかるし、リモートデスクトップからだと結構この反応もシビアでイライラします。Windows 8と違ってタスクバーの表示がデフォルトでONなんですから、スタートボタンを残すことに何のデメリットもなさそうなのに…2012R2ではスタートボタンが復活すると思うんですがどうでしょう。
それよりも一番頭に来ていたのは、デフォルトでIMEがONになっていることです。サーバーで文字入力するときはほとんど設定がらみやコマンド入力なので90%半角英数字を入力したいわけですが、いちいちログオン時にIMEがONになっているのでついつい全角で打っていらいらします。
これはどこぞに設定があるはずだと思って調べたら、やはりありました。
時計、言語、および地域
言語
詳細設定
しかし、これを毎回サーバーごとに設定するのは面倒なのでレジストリのHKCUをこのボタンのON OFFの前後での違いを調べてみますと、OFF時には
そこで、グループポリシーの「ユーザーの構成 基本設定 Windowsの設定 レジストリ」にこの2つの値を書き込むように設定しました。値のない”IMEJP”は、とりあえず0にしてみました。
そうしましたところ、全ServerでIMEがOFFのままログオンできるようになりました。これでイライラの元が一つ減りました。グループポリシーに最初から設定があればもっと簡単なのに、どうもないみたいです。今回のユーザーインターフェースの変更は多岐にわたりますが、以前のWindowsとの互換性をとれるような設定がほしかったです。
まだ、Windows 8では試していませんが、たぶん大丈夫じゃないでしょうか。
投稿者
カテゴリ一覧
- かんなのワンニャン日記 (30)
- フォトギャラリー (13)
- 院長のメモ帖 (69)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2020年4月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)





