院長のメモ帖
2013年1月20日 日曜日
Windows 2012ではDFSR回復プロセスが自動で開始されない
ずいぶんと遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
ずっと、何も書けなかったのには理由があります。
年末年始の休みを使ってサーバーを2008R2から2012へアップグレードしたんですが、休み中に終わらせるつもりがずいぶんと問題が発生して、先週までずっと問題解決に追われていました。
アップグレードそのものは簡単でしたが、2008R2と2012では違う挙動をするところがいくつかあり、その中で特にはまったのが、DFSレプリケーションの回復プロセスです。
Windows 2008R2までは、ファイルサーバーをシャットダウンした時にDFR ReplicationイベントログにID 2212の
というログがでることがあり、自動的に回復プロセスが開始して、しばらくすると、ID 2214の
とログされて、自動回復が終了します。
ところが、Windows 2012のファイルサーバでは、ID 2213の
というログが出て、ユーザーの指令が出るまで待機してしまいます。
Windows Serverのファイルサーバーをシャットダウンすると、割と普通にこのイベントが発生して自動回復していたので、これまではそういうものかと思っていましたが、この挙動の変化のせいで数日DFSレプリケーションが止まったことに気がつかないままほかってしまい、深刻なファイル不整合を起こしてしまいました。
なぜ、既定の動作が変わって自動的に回復プロセスを開始してくれなくなったのかはわかりませんが、このログが出たからには回復プロセスを開始せざるをえませんから自動で開始してくれるように、 HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\DFSR\ParametersのStopReplicationOnAutoRecovery の値を0に変更するようにグループポリシーにて設定しました。
この設定はファイルサーバーだけではなく、SysvolのレプリレーションにDFSRを使っているドメインコントローラーにも関係しており、こちらも同様にレプリケーションが停止していました。
なぜ、動作が変わったんでしょうね。新規インストールしたならともかく、アップグレードしたサーバーにレジストリを書き込んで挙動を変えないでほしいものです。
投稿者
カテゴリ一覧
- かんなのワンニャン日記 (30)
- フォトギャラリー (13)
- 院長のメモ帖 (69)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2020年4月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)





