院長のメモ帖
2012年3月29日 木曜日
タブレットPCを買った Windows8への序曲
今日は、趣味のパソコンの話です。
タブレットPCを買いました。
タブレットといっても巷で流行っているiPadやAndroidではなく、Windows7搭載PCです。
新型iPadよりすこし高い値段なのに、解像度は1280*800しかなく、バッテリーの持ちもそれほどよくなさそう…
なのに、なぜ買ったかといえば、Windows 8 Consumer Previewを使ってみたかったからです。
Hyper-Vの仮想PCで試してたんですが、マウス操作ではいまいちだったので、タブレットでならと思い、人柱になってみました。
購入したのは、ドスパラで売っていた、Edres NT-1。メトロが動く解像度で、ある程度大きなストレージ(64GB)のタブレットPCとなると、ほとんど選択肢がありませんでした。
とりあえず、標準のWindows7を使ってみたのですが、激しくのろい!
いやAMD Z-01ということでCPUクロックが1GHzしかないことはわかっていたのですが、受付においてあるAMD E-350マシンと比べても雲泥の差。Atomとちがって、AMDのネットブック系は結構使い物になるという認識でしたが、さすがにここまでCPUが遅いと、インストールとかWindows Updateが苦痛になります。
何より困ったのが、タッチしてからアプリが起動するまでしばらくかかことがあるので、タッチに失敗したのかと思い、再タップしたりなんかすると、二重に起動するので、さらに時間がかかることに…正直、使えないという印象です。
さあ、Windows7より、軽くなったというWindows8を入れるとどうなることでしょうか。
もうすぐ忙しいフィラリア・狂犬病のシーズンが始まる前に、目いっぱい趣味に走っている美濃加茂市のこんどう動物病院でした。
Windows7を走らせている、NT-1。サーバー点検用の小型キーボードがジャストマッチ…というか、キーボードなしではWindows7は、まだまだ使い難い。
投稿者
カテゴリ一覧
- かんなのワンニャン日記 (30)
- フォトギャラリー (13)
- 院長のメモ帖 (69)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2020年4月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (3)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)





