岐阜県美濃加茂市、可児市周辺で動物病院をお探しなら当院へ

美濃太田駅から徒歩圏内の動物病院です。

  • HOME
  • 院内・スタッフ紹介
  • 診療時間・アクセス
  • フォトギャラリー
家族みんないっしょに!げんきに!

Nゲージ用パワーコントローラーの作成

2017年6月3日 土曜日

Nゲージ用パワーパックの作成 その4 パワー出力系統

今回は、パワー出力回路について検討します。

PWM出力でモーターを前後に回すだけなので、マイコンのPWM出力をモータードライブICを使って駆動させるというのが最もオーソドックスな手法かと思います。
しかし、今回は移動方向を切り替える3系統トグルスイッチ(on-off-on)で直接出力方向を切り替えることにしました。
3系統トグルスイッチのうち2系統(S2-1, S2-2)を出力端子につないで正転反転制御させます。
もう1系統(S2-3)はマイコンへつないで、現在の進行方向を検出できるようにします。
こうすることでMosfet1個で正逆両方の駆動が可能です。
少なくともディスクリートでフルブリッジ回路を組むよりは簡単かと思います。

M1はマイコンのPWM出力端子につながっています。
この出力をMosfet(Q1)でうけて、トグルスイッチ(S2)を介してDCフィーダ(JP2)へ電流を流します。
スナバ用にダイオードD2も入れています。

F1はポリスイッチ、IC1はダイオードブリッジです。
Nゲージでは線路という導線が剥き出しですのでショートの危険が常にあります。
今回初めてショート対策にポリスイッチを使ってみました。
ダイオードブリッジの先にあるLED(L1)は、普段はより抵抗値の低いポリスイッチのほうへ電流が流れるので消灯しています。
しかし、JP2からの出力が短絡した場合、速やかにポリスイッチの抵抗値が激増しますのでDCフィーダー電流は止まって、LED側に電流が流れるようになり警告点灯するようになっています。
実際に線路上で短絡させてみたところ、体感的には瞬間的にLEDが点灯しますので十分な短絡対策になっているようです。
Bトレが主用途なのでポリスイッチの制限電流値はもっと低い200mAとかでも十分かと思いますが、一般的な動力車でも十分動くように500mAとしました。
市販のパワーパックだと1A以上が主流かと思いますが、当パワーパックの500mA制限はDCフィーダー出力にだけ適用されます。
DC12Vパススルー出力には別に1.1Aのポリスイッチを付けてあります。
その他ポインタやマイコンなどすべての出力を合わせた制限値はDCアダプターの制限値となります。
今回DC12V2Aのスイッチング電源アダプターを利用していますので、システム全体の制限値は2Aであり、ポインタの連続切替でも全く問題がありません。

S2の3系統目は、FWD端子、BAK端子からマイコンへ入力します。
この両端子のプルアップには、マイコンの内部プルアップ抵抗を使用していますので、回路上には現れていません。
これで正転・停止・逆転をマイコンから監視できるようになっています。

投稿者 こんどう動物病院