院長のメモ帖
2020年4月 6日 月曜日
コロナウイルス感染予防についてのお願い
岐阜県でも、コロナウイルス-19が猛威を振るい始めています。
飼主さんと、動物と、病院スタッフの健康のため、以下のようなお願いをしております。
・待合室が、混みあっているときは、受付後、車内でお待ちください。
飼主さんと、動物と、病院スタッフの健康のため、以下のようなお願いをしております。
・待合室が、混みあっているときは、受付後、車内でお待ちください。
・来院時とお帰りの際には、手指消毒にご協力ください。(入り口付近に消毒用アルコールを用意しています。)
・マスクの着用をお願いします。
・発熱や咳などの症状をお持ちの方の来院は、ご遠慮願います。
・待合室でのおしゃべりは、ご遠慮ください。
・窓を開けますので、動物は必ずリードをするか、かごの中に入れて連れてきてください。
・診察室に動物をお預けいただいた後、狭い診察室ではなく、待合室にいていただいて構いません。
・マスクの着用をお願いします。
・発熱や咳などの症状をお持ちの方の来院は、ご遠慮願います。
・待合室でのおしゃべりは、ご遠慮ください。
・窓を開けますので、動物は必ずリードをするか、かごの中に入れて連れてきてください。
・診察室に動物をお預けいただいた後、狭い診察室ではなく、待合室にいていただいて構いません。
2018年7月23日 月曜日
ドメインに参加したWindows10で、設定の同期が使えない
最近、ずいぶん久しぶりに新しいPCを購入して、セットアップしていたら、設定の同期ができないトラブルに巻き込まれました。
PCをドメインに参加させてドメインユーザーでログオンし、「設定-アカウント-メール&アプリのアカウント」でMicrosoftアカウントを割り当ててから、「設定-アカウント-設定の同期」へ移動するとなぜか、「同期の設定」スイッチがグレイアウトしてONにできません。
もちろんこのドメインユーザーとMicrosoftアカウントの組み合わせはすでに他のPCで使っていて、問題なく「同期の設定」スイッチをONにできています。
日本語のWebページでは解決できませんでしたが、こちらのページ に解決法が載っていました。
なんと、Windows 10 Creators Update(version 1703)からのバグだか仕様変更だからしくて、必要なレジストリー設定が行われなくなってしまうために発生するとのことです。
具体的には、HKEY_USERS \ .DEFAULT \ Software \ Microsoft \ IdentityCRL \ StoredIdentities 直下に本来ならMicrosoftアカウント情報がキーとして格納されるはずなのに、1703以降ではこの動作が行われないそうです。
対処法ですが、すでに他のPCで設定の同期がうまくいっている場合は、そのPCから上記のレジストリーをエクスポートして、新しいPCのレジストリーにインポートするだけでうまくいきます。
既存の同期しているPCがない場合や新しいアカウントの場合は、とりあえずWindows10RTMを仮想マシン等で用意して、そこで設定を同期してからレジストリー情報をゲットして、新しいPCにインポートします。
私の場合、どちらの方法でもうまくいきましたが、古いWindows10マシンを用意できない場合はどうすればいいんでしょうね。そこはちょっとわかりませんでした。
しかし、これはバグなのか仕様の変更なのか...
バグだとしたら1年以上も放置は怠慢すぎるし、仕様の変更なら情報を周知すべきだし...
マイクロソフトはCEO変わってから、クラウドばっかり目がいっていて、クライアントPCを放置し過ぎだと思う。
PCをドメインに参加させてドメインユーザーでログオンし、「設定-アカウント-メール&アプリのアカウント」でMicrosoftアカウントを割り当ててから、「設定-アカウント-設定の同期」へ移動するとなぜか、「同期の設定」スイッチがグレイアウトしてONにできません。
もちろんこのドメインユーザーとMicrosoftアカウントの組み合わせはすでに他のPCで使っていて、問題なく「同期の設定」スイッチをONにできています。
日本語のWebページでは解決できませんでしたが、こちらのページ に解決法が載っていました。
なんと、Windows 10 Creators Update(version 1703)からのバグだか仕様変更だからしくて、必要なレジストリー設定が行われなくなってしまうために発生するとのことです。
具体的には、HKEY_USERS \ .DEFAULT \ Software \ Microsoft \ IdentityCRL \ StoredIdentities 直下に本来ならMicrosoftアカウント情報がキーとして格納されるはずなのに、1703以降ではこの動作が行われないそうです。
対処法ですが、すでに他のPCで設定の同期がうまくいっている場合は、そのPCから上記のレジストリーをエクスポートして、新しいPCのレジストリーにインポートするだけでうまくいきます。
既存の同期しているPCがない場合や新しいアカウントの場合は、とりあえずWindows10RTMを仮想マシン等で用意して、そこで設定を同期してからレジストリー情報をゲットして、新しいPCにインポートします。
私の場合、どちらの方法でもうまくいきましたが、古いWindows10マシンを用意できない場合はどうすればいいんでしょうね。そこはちょっとわかりませんでした。
しかし、これはバグなのか仕様の変更なのか...
バグだとしたら1年以上も放置は怠慢すぎるし、仕様の変更なら情報を周知すべきだし...
マイクロソフトはCEO変わってから、クラウドばっかり目がいっていて、クライアントPCを放置し過ぎだと思う。
2018年4月18日 水曜日
MH-Z14A 二酸化炭素センサーのケーブルについて
CO2センサーMH-Z14Aを購入して、室内の二酸化炭素濃度を調べています。
このセンサーは、URAT、デジタル、アナログと3種類の方法で測定値を出力でき、19本もピン用端子が存在しています。
私が購入したものには、さらにミニケーブルまでついているので、インターフェースもピン経由とケーブル経由の2種類選べます。
ところが、ケーブルの方は説明に何も書かれていないので自分でテスターを使って調べてみました。
その結果を忘備録として書いておきます。
MH-Z14Aケーブル (手前から見て左端をNo1とする)
私が調べたところ限りでは、PAD4 (DAC2)に対応するケーブルはないようです。DAC1があれば十分ということなのでしょうか。
このセンサーは、URAT、デジタル、アナログと3種類の方法で測定値を出力でき、19本もピン用端子が存在しています。
私が購入したものには、さらにミニケーブルまでついているので、インターフェースもピン経由とケーブル経由の2種類選べます。
ところが、ケーブルの方は説明に何も書かれていないので自分でテスターを使って調べてみました。
その結果を忘備録として書いておきます。
MH-Z14Aケーブル (手前から見て左端をNo1とする)
No | 色 | 内容 | 対応パッド |
1 | 黄 | PWM | 6 |
2 | 緑 | TXD | 10 13 19 |
3 | 青 | RXD | 11 14 18 |
4 | 赤 | Vin | 1 15 17 |
5 | 黒 | GND | 2 3 12 16 |
6 | 白 | DAC1 | 5 |
7 | 茶 | HD | 8 |
私が調べたところ限りでは、PAD4 (DAC2)に対応するケーブルはないようです。DAC1があれば十分ということなのでしょうか。
2017年6月16日 金曜日
Nゲージ用パワーパックの作成 その5 回路図全体
全回路図です。縦長の配置なので見づらくてごめんなさい。
2017年6月 3日 土曜日
Nゲージ用パワーパックの作成 その4 パワー出力系統
今回は、パワー出力回路について検討します。
PWM出力でモーターを前後に回すだけなので、マイコンのPWM出力をモータードライブICを使って駆動させるというのが最もオーソドックスな手法かと思います。
しかし、今回は移動方向を切り替える3系統トグルスイッチ(on-off-on)で直接出力方向を切り替えることにしました。
3系統トグルスイッチのうち2系統(S2-1, S2-2)を出力端子につないで正転反転制御させます。
もう1系統(S2-3)はマイコンへつないで、現在の進行方向を検出できるようにします。
こうすることでMosfet1個で正逆両方の駆動が可能です。
少なくともディスクリートでフルブリッジ回路を組むよりは簡単かと思います。
M1はマイコンのPWM出力端子につながっています。
この出力をMosfet(Q1)でうけて、トグルスイッチ(S2)を介してDCフィーダ(JP2)へ電流を流します。
スナバ用にダイオードD2も入れています。
F1はポリスイッチ、IC1はダイオードブリッジです。
Nゲージでは線路という導線が剥き出しですのでショートの危険が常にあります。
今回初めてショート対策にポリスイッチを使ってみました。
ダイオードブリッジの先にあるLED(L1)は、普段はより抵抗値の低いポリスイッチのほうへ電流が流れるので消灯しています。
しかし、JP2からの出力が短絡した場合、速やかにポリスイッチの抵抗値が激増しますのでDCフィーダー電流は止まって、LED側に電流が流れるようになり警告点灯するようになっています。
実際に線路上で短絡させてみたところ、体感的には瞬間的にLEDが点灯しますので十分な短絡対策になっているようです。
Bトレが主用途なのでポリスイッチの制限電流値はもっと低い200mAとかでも十分かと思いますが、一般的な動力車でも十分動くように500mAとしました。
市販のパワーパックだと1A以上が主流かと思いますが、当パワーパックの500mA制限はDCフィーダー出力にだけ適用されます。
DC12Vパススルー出力には別に1.1Aのポリスイッチを付けてあります。
その他ポインタやマイコンなどすべての出力を合わせた制限値はDCアダプターの制限値となります。
今回DC12V2Aのスイッチング電源アダプターを利用していますので、システム全体の制限値は2Aであり、ポインタの連続切替でも全く問題がありません。
S2の3系統目は、FWD端子、BAK端子からマイコンへ入力します。
この両端子のプルアップには、マイコンの内部プルアップ抵抗を使用していますので、回路上には現れていません。
これで正転・停止・逆転をマイコンから監視できるようになっています。
PWM出力でモーターを前後に回すだけなので、マイコンのPWM出力をモータードライブICを使って駆動させるというのが最もオーソドックスな手法かと思います。
しかし、今回は移動方向を切り替える3系統トグルスイッチ(on-off-on)で直接出力方向を切り替えることにしました。
3系統トグルスイッチのうち2系統(S2-1, S2-2)を出力端子につないで正転反転制御させます。
もう1系統(S2-3)はマイコンへつないで、現在の進行方向を検出できるようにします。
こうすることでMosfet1個で正逆両方の駆動が可能です。
少なくともディスクリートでフルブリッジ回路を組むよりは簡単かと思います。
M1はマイコンのPWM出力端子につながっています。
この出力をMosfet(Q1)でうけて、トグルスイッチ(S2)を介してDCフィーダ(JP2)へ電流を流します。
スナバ用にダイオードD2も入れています。
F1はポリスイッチ、IC1はダイオードブリッジです。
Nゲージでは線路という導線が剥き出しですのでショートの危険が常にあります。
今回初めてショート対策にポリスイッチを使ってみました。
ダイオードブリッジの先にあるLED(L1)は、普段はより抵抗値の低いポリスイッチのほうへ電流が流れるので消灯しています。
しかし、JP2からの出力が短絡した場合、速やかにポリスイッチの抵抗値が激増しますのでDCフィーダー電流は止まって、LED側に電流が流れるようになり警告点灯するようになっています。
実際に線路上で短絡させてみたところ、体感的には瞬間的にLEDが点灯しますので十分な短絡対策になっているようです。
Bトレが主用途なのでポリスイッチの制限電流値はもっと低い200mAとかでも十分かと思いますが、一般的な動力車でも十分動くように500mAとしました。
市販のパワーパックだと1A以上が主流かと思いますが、当パワーパックの500mA制限はDCフィーダー出力にだけ適用されます。
DC12Vパススルー出力には別に1.1Aのポリスイッチを付けてあります。
その他ポインタやマイコンなどすべての出力を合わせた制限値はDCアダプターの制限値となります。
今回DC12V2Aのスイッチング電源アダプターを利用していますので、システム全体の制限値は2Aであり、ポインタの連続切替でも全く問題がありません。
S2の3系統目は、FWD端子、BAK端子からマイコンへ入力します。
この両端子のプルアップには、マイコンの内部プルアップ抵抗を使用していますので、回路上には現れていません。
これで正転・停止・逆転をマイコンから監視できるようになっています。