院長のメモ帖
2016年2月 2日 火曜日
Arduinoを買ってみた
前回ペルチェ式クーラーを作ることを書きましたが、そうなると、性能試験用に温度・温度湿度の測定や、最終的にはユニットのOnOffコントロールのためのマイコンが必要になります。
今までの電子工作では、H8Tiny (H3694F)を秋月電子から購入していましたが、プログラミングに使っていたHEWはずっと新版がでず、Windows 7に正式対応してないようで、ルネサスはH8Tinyはもうどうでもよくなったように感じるので、プラットホームを変更することにしました。
まず最初に検討したのはRaspberry Pi。Linuxが動くのでいろいろできそうですが、温度測定、FANのPWM駆動、AC電源のONOFFをするだけにLinuxうごかすのは面倒というか、オーバースペック。複数作る場合、H8なら一台目だけ開発ボードのような少し高めのキットを買い、二個目からはマイコンボードだけ買ってきて安くできますが、Raspberryは毎回高いボードを買わなければならないようなので、コストパフォーマンスも悪そうです。
そこで今回採用したのがArduinoです。8bitでIOピンも20本とH8Tinyよりもタイニーですが、Visual Studioで開発可能なのは◎です。純正はちょっと高めですが、得体のしれない互換機なら1000円しないというのもいいですね。拡張ボード(シールト゛)も多数出てているし、GitHubに様々なライブラリーが公開されているので、プログラミングの手間も省けてGood。開発言語もC/C++を拡張した言語なので、とても使いやすそうです。
とりあえず、Arduino UNO R3 互換ボード と LCD シールドモジュール を買ってみました。とどいたら早速サーミスタで温度計を作ってみようと思います。
今までの電子工作では、H8Tiny (H3694F)を秋月電子から購入していましたが、プログラミングに使っていたHEWはずっと新版がでず、Windows 7に正式対応してないようで、ルネサスはH8Tinyはもうどうでもよくなったように感じるので、プラットホームを変更することにしました。
まず最初に検討したのはRaspberry Pi。Linuxが動くのでいろいろできそうですが、温度測定、FANのPWM駆動、AC電源のONOFFをするだけにLinuxうごかすのは面倒というか、オーバースペック。複数作る場合、H8なら一台目だけ開発ボードのような少し高めのキットを買い、二個目からはマイコンボードだけ買ってきて安くできますが、Raspberryは毎回高いボードを買わなければならないようなので、コストパフォーマンスも悪そうです。
そこで今回採用したのがArduinoです。8bitでIOピンも20本とH8Tinyよりもタイニーですが、Visual Studioで開発可能なのは◎です。純正はちょっと高めですが、得体のしれない互換機なら1000円しないというのもいいですね。拡張ボード(シールト゛)も多数出てているし、GitHubに様々なライブラリーが公開されているので、プログラミングの手間も省けてGood。開発言語もC/C++を拡張した言語なので、とても使いやすそうです。
とりあえず、Arduino UNO R3 互換ボード と LCD シールドモジュール を買ってみました。とどいたら早速サーミスタで温度計を作ってみようと思います。