Nゲージ用パワーコントローラーの作成
2017年6月16日 金曜日
Nゲージ用パワーパックの作成 その5 回路図全体
全回路図です。縦長の配置なので見づらくてごめんなさい。
2017年6月 3日 土曜日
Nゲージ用パワーパックの作成 その4 パワー出力系統
今回は、パワー出力回路について検討します。
PWM出力でモーターを前後に回すだけなので、マイコンのPWM出力をモータードライブICを使って駆動させるというのが最もオーソドックスな手法かと思います。
しかし、今回は移動方向を切り替える3系統トグルスイッチ(on-off-on)で直接出力方向を切り替えることにしました。
3系統トグルスイッチのうち2系統(S2-1, S2-2)を出力端子につないで正転反転制御させます。
もう1系統(S2-3)はマイコンへつないで、現在の進行方向を検出できるようにします。
こうすることでMosfet1個で正逆両方の駆動が可能です。
少なくともディスクリートでフルブリッジ回路を組むよりは簡単かと思います。
M1はマイコンのPWM出力端子につながっています。
この出力をMosfet(Q1)でうけて、トグルスイッチ(S2)を介してDCフィーダ(JP2)へ電流を流します。
スナバ用にダイオードD2も入れています。
F1はポリスイッチ、IC1はダイオードブリッジです。
Nゲージでは線路という導線が剥き出しですのでショートの危険が常にあります。
今回初めてショート対策にポリスイッチを使ってみました。
ダイオードブリッジの先にあるLED(L1)は、普段はより抵抗値の低いポリスイッチのほうへ電流が流れるので消灯しています。
しかし、JP2からの出力が短絡した場合、速やかにポリスイッチの抵抗値が激増しますのでDCフィーダー電流は止まって、LED側に電流が流れるようになり警告点灯するようになっています。
実際に線路上で短絡させてみたところ、体感的には瞬間的にLEDが点灯しますので十分な短絡対策になっているようです。
Bトレが主用途なのでポリスイッチの制限電流値はもっと低い200mAとかでも十分かと思いますが、一般的な動力車でも十分動くように500mAとしました。
市販のパワーパックだと1A以上が主流かと思いますが、当パワーパックの500mA制限はDCフィーダー出力にだけ適用されます。
DC12Vパススルー出力には別に1.1Aのポリスイッチを付けてあります。
その他ポインタやマイコンなどすべての出力を合わせた制限値はDCアダプターの制限値となります。
今回DC12V2Aのスイッチング電源アダプターを利用していますので、システム全体の制限値は2Aであり、ポインタの連続切替でも全く問題がありません。
S2の3系統目は、FWD端子、BAK端子からマイコンへ入力します。
この両端子のプルアップには、マイコンの内部プルアップ抵抗を使用していますので、回路上には現れていません。
これで正転・停止・逆転をマイコンから監視できるようになっています。
PWM出力でモーターを前後に回すだけなので、マイコンのPWM出力をモータードライブICを使って駆動させるというのが最もオーソドックスな手法かと思います。
しかし、今回は移動方向を切り替える3系統トグルスイッチ(on-off-on)で直接出力方向を切り替えることにしました。
3系統トグルスイッチのうち2系統(S2-1, S2-2)を出力端子につないで正転反転制御させます。
もう1系統(S2-3)はマイコンへつないで、現在の進行方向を検出できるようにします。
こうすることでMosfet1個で正逆両方の駆動が可能です。
少なくともディスクリートでフルブリッジ回路を組むよりは簡単かと思います。
M1はマイコンのPWM出力端子につながっています。
この出力をMosfet(Q1)でうけて、トグルスイッチ(S2)を介してDCフィーダ(JP2)へ電流を流します。
スナバ用にダイオードD2も入れています。
F1はポリスイッチ、IC1はダイオードブリッジです。
Nゲージでは線路という導線が剥き出しですのでショートの危険が常にあります。
今回初めてショート対策にポリスイッチを使ってみました。
ダイオードブリッジの先にあるLED(L1)は、普段はより抵抗値の低いポリスイッチのほうへ電流が流れるので消灯しています。
しかし、JP2からの出力が短絡した場合、速やかにポリスイッチの抵抗値が激増しますのでDCフィーダー電流は止まって、LED側に電流が流れるようになり警告点灯するようになっています。
実際に線路上で短絡させてみたところ、体感的には瞬間的にLEDが点灯しますので十分な短絡対策になっているようです。
Bトレが主用途なのでポリスイッチの制限電流値はもっと低い200mAとかでも十分かと思いますが、一般的な動力車でも十分動くように500mAとしました。
市販のパワーパックだと1A以上が主流かと思いますが、当パワーパックの500mA制限はDCフィーダー出力にだけ適用されます。
DC12Vパススルー出力には別に1.1Aのポリスイッチを付けてあります。
その他ポインタやマイコンなどすべての出力を合わせた制限値はDCアダプターの制限値となります。
今回DC12V2Aのスイッチング電源アダプターを利用していますので、システム全体の制限値は2Aであり、ポインタの連続切替でも全く問題がありません。
S2の3系統目は、FWD端子、BAK端子からマイコンへ入力します。
この両端子のプルアップには、マイコンの内部プルアップ抵抗を使用していますので、回路上には現れていません。
これで正転・停止・逆転をマイコンから監視できるようになっています。
2017年6月 1日 木曜日
Nゲージ用パワーパックの作成 その3 ポイントコントローラー
今回からハードウエアをデザインします。
まずは、ポイントコントローラーについて検討しました。
いろいろなところで製作記事が出ていますが、もっとも簡単な構造は、DC12V電源、トグルスイッチ(On-On)、電解コンデンサー3300㎌の三点があれば完成です。
トグルスイッチの切り替えに伴って、電流が発生しポイントのコイルを駆動、その後電解コンデンサーの充電または放電に伴い電流が止まるという超アナログな仕組みです。
単独で使うならこの図の回路で大丈夫なのですが、この回路を2個とマイコンを接続した回路を試作して実験したところ、何度もポイントを切り替えているうちに反応しなくなる現象に遭遇しました。
また、トグルスイッチS1が1-2で接続しているとき、メイン電源を切っても巨大な電解コンデンサーから回り電流が供給されるため、数秒間マイコンの電源が切れない状態になります。
そこで、上図のようにダイオードと抵抗を加えてみました。
D1は逆流防止用です。
これで回り電流を阻止できるはずです。
R1はポインタ未接続時にスイッチ気切替時の放充電経路としての狙いです。
C1とハイパスフィルタを形成していることにもなるのかな?
ポインタをつないであるときは、LRローパスフィルタになるのかな?
それとも、RLCフィルタになるんでしょうか。
アナログのことはよくわかりません(笑)
この回路では前述の2つの不具合が出なくなったので、これを採用することにしました。
まずは、ポイントコントローラーについて検討しました。
いろいろなところで製作記事が出ていますが、もっとも簡単な構造は、DC12V電源、トグルスイッチ(On-On)、電解コンデンサー3300㎌の三点があれば完成です。
トグルスイッチの切り替えに伴って、電流が発生しポイントのコイルを駆動、その後電解コンデンサーの充電または放電に伴い電流が止まるという超アナログな仕組みです。
単独で使うならこの図の回路で大丈夫なのですが、この回路を2個とマイコンを接続した回路を試作して実験したところ、何度もポイントを切り替えているうちに反応しなくなる現象に遭遇しました。
また、トグルスイッチS1が1-2で接続しているとき、メイン電源を切っても巨大な電解コンデンサーから回り電流が供給されるため、数秒間マイコンの電源が切れない状態になります。
そこで、上図のようにダイオードと抵抗を加えてみました。
D1は逆流防止用です。
これで回り電流を阻止できるはずです。
R1はポインタ未接続時にスイッチ気切替時の放充電経路としての狙いです。
C1とハイパスフィルタを形成していることにもなるのかな?
ポインタをつないであるときは、LRローパスフィルタになるのかな?
それとも、RLCフィルタになるんでしょうか。
アナログのことはよくわかりません(笑)
この回路では前述の2つの不具合が出なくなったので、これを採用することにしました。